サイトTOP > 不定期パソコラム > 第14回 - ゲームPC最強か!?G-Tuneガレージを見学して知ったマウスコンピューターの今

ゲームPC最強か!? G-Tuneガレージを見学して知った凄い技術!!

ワタシでーす。2014年6月に最近ゲームパソコンの進化が著しいと噂されている、マウスコンピューターのげーミングPCブランド「G-Tune」が専門で売られている、秋葉原は「G-Tuneガレージ」に行ってきました!

G-Tuneガレージは2013年8月にオープンしたばかりのショップですが、以前は、G-Tuneというのは、マウスコンピューター秋葉原ダイレクトショップの2階でコーナーとして展示販売している感じでした。

そちらが去年から、ひとつのお店として分かりやすく、マウスコンピューターの看板の下というよりも、ひとつのパソコンブランドとして展開し始めたということは、マウスコンピューターは、これからゲーミングパソコンに力を入れていくことが分かると思います。

これまでゲーミングパソコン、ゲーム用PCと言えば、真っ先に立つのがドスパラというイメージでしたし、今も一般の消費者はそう思っていると思います。

しかし!今回G-Tuneガレージを訪問してみて、『ちょっとG-Tune凄いぞ!色々魅力的な部分が沢山あるぞ!』と素直に関心してしまいました!今回はその辺りを詳しく解説したいと思います。

G-Tune 公式通販サイトはこちら!

G-Tuneガレージで展開していた商品とかをザっと紹介

JR秋葉原駅近くにG-Tuneガレージはあります。

久しぶりの秋葉原。もしかしたら夜に訪れるのは初めてかもしれません。大体夜の8時位です。

店内は幻想的な雰囲気!!

これが店舗の全体像

これがG-Tuneガレージの店内です。凄い雰囲気がありますね。この内装については、「六本木のバー」をイメージしたということだそうです。

ワタシはギロッポンのバーなぞには言った事がないので良く分かりませんが、とにかく大人の雰囲気、ドキドキ感が結構ありますね。

萌えるコラボノートたち

萌え系ノートが3台

さっそく気になるノートパソコンを発見。萌えオーラが出ているその商品に近づいてみました。

Tuneちゃん(津路参汰氏デザインバージョン?)

これはG-TuneのオリジナルキャラのTuneちゃん(の津路参汰氏デザインバージョン?)です。

すーぱーそに子ノートPC

こっちがすーぱーそに子ちゃん。ワタシはこういったアニメキャラに疎いのですが、(イヤ、ホントに。※強調)画像検索したら、すーぱーそに子ちゃんは結構露出が激しいエロキャラ寄りだということが分かりました。この2名のコラボノートです。結構需要がありそうですね。かわいいので。

ソニコミ×mouse computer すーぱーそに子コラボレーションノートPC

こちらはソニコミ×mouse computer すーぱーそに子コラボレーションノートPCです。マウスコンピューターとのコラボなので、これはうさぎでは無くて、ミミズのお耳カチューシャだと思います。マウスコンピューターのロゴのチーズの穴ボコの中に入ってチーズをかじり、おっぱいを乗せているという、活字にすると結構凄い感じの絵柄です。

ユニティーちゃん×G-Tuneコラボ

そしてこれは、UNITYCHAN(ユニティーちゃん)です。

モニター3画面表示!!

3画面表示でファイナルファンタジー

モニターを縦にして3つ並べ、それで1画面として表示させています。ゲームPCのハイスペックGPU搭載が成せるワザですね。一度でいいからこんな臨場感溢れる環境でゲームとかやってみたいですね!23型1台で23,900円なので、やってやれないことは無いかも?

自分がまるで家の中に入って歩いているような3D体験もできる!!

Oculus Rift(オキュラス・リフト)の体験

これは、Oculus Rift(オキュラス・リフト)を使って、3Dマイホームデザイナーで作成した家の中を実際にお邪魔しているような体験ができるコーナーです。

オキュラス・リフトオキュラス・リフトというのは、没入型3Dヘッドアップディスプレイと呼ばれるアイマスクみたいなアイテムです。

人の顔の動きに応じて画面内の視点が変わるのが特徴で、つまり右を向けば右側が見え、上を向けば上側が見えるのです。実際にやってみて、中々感覚を掴むのが難しかったのですが、すごく面白かったです。

G-Tuneちゃんの家を検索してみよう!

実際におじゃましたのは、G-Tuneちゃんの家でした。

G-Tuneちゃんの家

お家は和テイストの平屋です。

メモリスロットの位置に注目!

ちょっとこちら、ワタシは初見だったのですが、この体験コーナーで使われているG-Tuneですが、内部を見てみると、メモリスロットが左にあります…!へぇ~こんなのもあるんですね。やはりエアフローを考えてのことでしょう。ちょっと欲しいですね。どのマザーでしょうか…。

IGZO液晶搭載!!超高解像度WQHD解像度のノートに感動!!

IGZO液晶搭載!!超高解像度WQHD解像度

このノートパソコン。一見普通のノートパソコンに見えるんですが、モニターを見てびっくり!

文字が凄いキメ細やか!

これ、写真だと全然伝わらなくて残念なのですが、文字が凄いキメ細やかなのが分かりますでしょうか?最近お目見えしたIGZO液晶というもので、今までの液晶画面よりも、圧倒的にキレいに表示してくれるんです。(参考…[これはやばい!!]シャープのIGZO液晶の実力の程

2,580×1,440という表示領域

13.3型フルHDで解像度はなんと!2,580×1,440という表示領域を誇ります。あと20年位すれば、こういった超高解像度のモニターが主流になっていくのでしょうか。

マウスコンピューター調査隊を表示!!

実際に当サイトを表示させてみましたが、ご覧の通り、超ちっちゃく表示されてしまいます。ふと思ったのですが、もしWQHD解像度が主流になった場合、それに併せてサイトを作り変えないといけないのでしょうか…?

これがG-Tuneの実力!オーバークロックはCPU、GPU同時に可能!

今回一番強調して紹介しておきたいのが、G-Tuneチームが独自に開発した、現時点ではG-Tuneだけのオリジナル機能、「押すだけオーバークロックボタン(勝手に命名しちゃってます。)」についてです。

OC(オーバークロック)ボタン

このOCと書いてあるボタンをクリックするだけで、CPUとGPUを同時に!オーバークロックさせることが可能になったのです!

これまでのオーバークロックと言えば、再起動が必要で、同時にオーバークロックすることはできなかったのですが、このG-TuneのOCボタンでは押すだけでオーバークロックのON/OFFが可能なのです。

これは凄いですね!

実際にボタンを押してみたのですが、あまりにも簡単すぎて、『ホントにこれでオーバークロックできたのでしょうか?』と思いましたが、間違いなくオーバークロックできました。

G-Tune OC Boostで確認

その様子はやはり独自に開発した付属のツール「G-Tune OC Boost」で確認できるようになっています。さらにマニアックに追求したい場合は細かな設定もできるとのこと。

でもその場合は保証対象外で自己責任で行って下さい、との事です。 とりあえず保証の範囲内で安全にオーバークロックを楽しみたい場合は、このボタのON/OFF操作だけにしておきましょう。

まとめ…マウスコンピューターは超進化を遂げている!!

いかがでしたでしょうか?今回G-Tuneガレージを訪問して思ったことは、数年前のマウスコンピューター、G-Tuneのイメージは、良い意味で全部塗り替えられていると感じました。

マウスコンピューターは進化した!

G-Tuneちゃんというイメージキャラクターの登場、それを利用した積極的なプロモーションもありますし、このような業界を先駆けての技術導入も、今までのマウスコンピューター、G-Tuneのイメージには正直ありませんでした。

因みにこのG-Tuneちゃんは、社内にイラストの上手なスタッフさんが居て、そのスタッフさんの書いたイラストからはじまっているそうです!

なにより社員さんが楽しそうでした!!

そして何よりも、店舗に居るスタッフ社員の方たちが、とても楽しそうで、パソコンが大好きなんだろうな~、という印象を受けました。

実際に社員さんに、会社の雰囲気を聞いたら、『結構やりたい事をやらせて貰えてます。やりがいがあります。面白いです。』と言っていました。もちろん、やるべき事をやってのことだとは思いますが、とても風通しの良い、素晴らしい会社だな~と思いました。

今のG-Tuneは、本当に魅力的です。ワタシも次にマウスコンピューターのG-Tuneを狙っています。購入しましたら、レビューを書きますので、是非チェックしてみて下さい。

G-Tune 公式通販サイトはこちら!

不定期パソコラム一覧へ

マウスコンピューター調査隊の更新履歴

このページの先頭へ
HOMEへ