サイトTOP > BTOパソコンカスタマイズ講座 > グラフィックボード

グラフィックボードグラフィックボードは、特にゲームユーザーの間では重要視されていて、このパーツの呼び名も様々です。「ビデオカード」 「ビデオボード」 「グラフィックカード」 「ビデオコントローラー」 …などなど、どれも同じVIDEO(グラフィックボード)の事を指します。

因みに私は、グラフィックボードを略して呼ぶ呼び名 「グラボ」 を愛用しています。 グラフィックボードは、文字や画像の表示に必要なパーツです。

動画の処理・表示もこのパーツの役割で、3Dゲームなどを目的としてパソコンを購入される方は、CPUなどよりもむしろこのグラフィックボードの性能の方を重視しましょう。

単純にオフィス用途などで、文字入力中心で使用する場合や、家庭などで撮影したデジカメの画像をまとめて管理したり、閲覧したりするといった場合であれば、「オンボード」 のグラフィック機能で十分です。 因みにオンボードとは、グラフィックの機能が既にマザーボードに備わっている事を言います。

最近はオンボードの性能もグングン上がってきていますので、3Dゲームなどを目的としていない限りは特に気にせず、標準のカスタマイズに留めておいても問題ありません。

グラフィックボードの2大メーカー

ATi RADEON(左)/Nvidia Gefoece(右)グラフィックボードの開発は主に2大メーカーが主流で市場が形成されています。動作推奨ゲームに対応が多いことで人気のNvidia Gefoece(ジーフォース)と、純粋な性能の高さとFANが静かなことが支援され人気のATi RADEON(ラデオン)シリーズに分かれます。

インターネット閲覧やメール作成では特にグラフィックの機能は特に必要ありません。オンボード機能で十分過ぎます。ただし「3Dゲームとかはしないけどオンボードよりは良いものを」と考えている場合は、Gefoeceの現状最も高速である製品よりひとクラスふたクラス低い低価格のグラフィックカードがおすすめです。

GeforceにしてもRadeonにしても、今市場に出ている最上位クラスのVGAカードになると、ほぼ全ての3Dゲームを最も重い設定(美しく表示する設定)でプレイすることが可能です。逆に言えば全てのエフェクトをかけて最も美しい設定で3Dゲームをプレイすることにこのクラスの価値があります。これは初めての人には相当衝撃的な感動を覚えますので、是非一度体験して欲しいものです。

サウンドカード(サウンドボード)へ

カスタマイズについて

各種カスタマイズ項目の解説

マウスコンピューター調査隊の更新履歴

このページの先頭へ
HOMEへ