サイトTOP > BTOパソコンカスタマイズ講座 > モニタ(ディスプレイ)

モニタ(ディスプレイ)マウスコンピューターのカスタマイズで選択できるモニタには様々なモニタがありますが、一番の決め手はその画面の大きさではないかと思います。特にパソコンでテレビを見る場合、ゲームをする場合、出来れば大きな画面で見たいしプレイしたいですよね。

最近はワイド画面が主流ですので、その辺も気になる所です。また、モニタを選ぶ際は大きさの他にも画質などポイントがいくつかあります。ここではそのポイントについて詳しく説明しておきます。

解像度と画面比較

最近では大画面やワイド画面、高解像度ディスプレイなどラインアップが豊富になり、選択の幅が広くなってきました。下の図では、解像度と画面比較を視覚的に見れるようにしました。利用する環境・目的に合わせて最適なディスプレイを選びましょう。

解像度と画面比較
↑画面をクリックすると別ウィンドウが開き、実際の大きさで表示されます。

ディスプレイの解像度とは、簡単に言ってしまえば「きめ細かさの単位」です。試しに、ディスプレイを近くで目を凝らして見てみると、無数の点で画面が構成されていることが分かります。

A 600×800 (SVGA) 15インチ
B 1024×768 (XGA) 17インチ
C 1280×1024 (SXGA ) 19インチ
D 1440×900 (WXGA+) 19インチワイド
E 1600×1200 (UXGA) 20インチ
F 1680×1050 (WSXGA+) 20.22インチワイド
G 1920×1200 (WUXGA) 24インチワイド
H 2560×1600 (WQXGA) 30インチワイド

この点のことを「ピクセル(px)」と言い、ディスプレイの大きさはこのピクセルという単位で表されます。

ピクセル数が多い程きめ細かく表示できるという訳です。

左表のAを例に例えますと、600×800(ピクセル)なので、480,000個のピクセルで画面が構成されていると言えます。

また、表中の( )の中のアルファベットはそれぞれの解像度に対する呼称で、高解像度ディスプレイの携帯電話の普及で最近よく耳にする単語かと思います。覚えておくと少し尊敬されるかもしれない程度の知識です。暇な人は覚えておくと良いかもしれません。

モニタの最大表示画素数

17インチ型のモニタと19インチ型のモニタを比較した時、単純に19インチ型モニタの方が表示面積が大きくなります。しかし面積が増えた、という事だけで多くの情報を画面内に表示できるわけではありません。

例えば、2つの画面とも「画面の解像度」というものが 「1024×768」 ピクセルに設定されている場合は、その画面内に表示できる情報量(広さ)は同じになるのです。今より作業する領域を増やしたい、といった場合には「画面のプロパティ(デスクトップ上で右クリック→プロパティ→設定タブ)」から「画面の解像度」を高く設定する必要があります。

それによって情報表示領域が増えモニタ自体の大きさが活きてくるのです。

画面のプロパティ

画像の解像度の設定によっては、19インチ型のモニタよりも小さい12.1インチ型ワイドモニタの方に情報量を多く表示する事ができますので、単純にモニタ自体の大きさのみに捉われてはいけません。

解像度について詳しく説明すると、ちょっと長い話になってしまいますのでここでは省略しますが、あえて簡単に言いますと、モニタの最大表示画素数とは「画像の解像度」で設定できる最大値、と言い換える事ができるかと思います。

ただし、それにはパソコン自体がモニタの最大表示画素数に対応していればなりませんので、自分のパソコンのVIDEOカードやオンボードの機能がモニタの最大表示画素数に対応出来るかチェックしておく事が望ましいです。とくに大画面のモニタを選ぶ際にはチェックが必要です。

信頼のサポート&サービスへ

カスタマイズについて

各種カスタマイズ項目の解説

マウスコンピューター調査隊の更新履歴

このページの先頭へ
HOMEへ