HDD(ハードディスク)
ハードディスク(以下HDD)は、パーツの中でも最もと馴染みのあるものだと思います。 データを長期的に保存しておくもので、容量が大きい程沢山のデータを保存しておく事が出来ます。
またHDDはパソコンのパーツの中で最も酷使される部分でもあるので、故障する事が一番多いパーツでもあります。
最近は大容量のHDDが安価で販売されている事もあり、消耗品として考えるユーザーが増えてきています。HDDを選ぶ時に実は容量だけではなく他にも注目しておくべきポイントがありますので、このページでしっかりと解説していきたいと思います。
必要なHDDの容量は?
HDDの容量をどれ位にするかは、個人の使用用途に大きく左右されるところではありますが、オフィス用途やデジタル写真の編集、ブログ作成などに使用するのであれば、40GB、または80GBもあれば十分です。
ただ、近年HDDの容量の増加傾向と価格の下落傾向はとどまるところを知らないので、デスクトップ型パソコンを検討するユーザーはまず40GBなどといった容量の少なすぎるパソコンは存在しないと言ってもよいでしょう…。
テレビの録画や動画の編集などの用途であれば、320GB、500GBの大容量を選択するとよいでしょう。HDDはモデルによっては(タワー型デスクトップPCなどで、HDDベイの空きがあるもの)増設が可能なので、容量が足りない時はHDDの増設をし、パソコン内部に容量を確保する事ができます。
HDDを見極めるポイント① … 回転数(rpm)
ハードディスクの中には金属の円盤が入っていて、ここに磁気を使ってデータを書き込む仕組みになっています。rpm ( アールピーエム : Revolution Per Minute ) とは 、中の円盤が回る速度を表す単位の事でハードディスク自体の早さを表します。
HDDの中に入っているディスクが、1分間に何回転するか?を表すします。 つまり、この数字が大きければ大きいほどHDDの中のディスクが早く回転し、短時間で多くのデータを扱うことができ、結果データの出し入れが早くなります。7200rpm は1分間に7200回転する、という意味です。
その他の回転数では、低速型の5400rpm、高速型の10000rpm などがありますが、現在は安定性の面から7200rpmが主流となっていてます。
HDDを見極めるポイント② … 転送方式(UATA/SATA)
ひと昔前は 「UATA」 という方式が一般的でしたが、今は SATA(シリアルATA) の方が一般的になっています。SATA は UATA の転送方式と比べて大量のデータを一度に送る事が可能になっています。
今までは 「送る→貰う→送る」 という手順でデータをやり取りしていたのに対し、SATAは 「送りながら貰う」 ということが可能でその上速度アップもしているのです。最近では SATA よりもさらに高速な 「シリアルATA Ⅱ(SATA2)」 も登場し、主流となりつつあります。
因みに SATA の取り付け部分と UATA の取り付け部分(コネクタ部)は形が全く違うので、SATA 用のハードディスクは、UATA(IDE)マザーボードには取り付けられませんので注意しましょう
現在はSATAⅡが主流のため「Ⅱ」の表記を付けていない場合があります。 最も現在は、ドスパラサイトでカスタマイズする限りは UATA の選択肢は無いので気にする必要は無いかと思います。
RAID(レイド)について
RAID(レイド)とは 「Redundant Arrays of Inexpensive Disks」 の略で、複数のHDDを1つのHDDとして扱うことのできる機能です。最近はRAID設定が簡単に出来るようになってきたので一般ユーザーでも注目を浴びてます。
例えば、250GBのHDDを2台接続している場合、ドライブごとに分かれて管理することになりますが、「RAID」 を使用することでこの2台を1台の250GBのHDDとして扱えるようになり、どちらも同一ドライブとして認識されます。
こうすることで、万が一のHDDの故障などにおいても、サーバなどの連続稼動およびデータの安全性を格段に向上させることが出来る技術なのです。 RAIDには様々レベルがあり、このレベルによって実現する機能が異なります。
「RAID」レベルは、「RAID 0」 から 「RAID 6」 までの7種類に分類されています。実際に一般ユーザーで使われるのは、「RAID 0」 と 「RAID 1」の2種類に集中しています。
RAID 0 (ストライピング)
2台以上のHDDを組み合わせ、読み書きの処理を複数のHDDに対して同時に実行する方式です。
HDDの全領域を使用しアクセスが高速になるというメリットがあります。
その反面、障害時の回復用データを保存しないため、サーバーなどの信頼性が求められるシステムでは、次に説明をする RAID 1 と併用するのが一般的です。
RAID 1 (ミラーリング)
2台のHDDに同じデータを同時に記録します。同じデータを二重に書き込むことになるので、片方のHDDがクラッシュしたとしても、もう片方でバックアップが取られているので、データの復旧が簡単に行えます。
サーバー用途で使用する場合は 「ミラーリング」 を行うことは今は当たり前となっています。
ここからさらにミラーリングしたグループをストライピングしたものを 「RAID 10」 と言います。高速化に対応する RAID 0 と安全性に対応した RAID 1 を組み合わせることにより、速度、安全性を高めることが出来ます。「RAID 10 」 の環境を構築するためには最低4台のHDDが必要です。予算と用途次第ではやってみたいレベルですね。
カスタマイズについて
各種カスタマイズ項目の解説
マウスコンピューター調査隊の更新履歴
- GeForce GTX970 登載のG-Tune NEXTGEAR i640GA7 レビュー!! - 2016年 4月3日
- ゲームPC最強か!? G-Tuneガレージを見学して知った凄い技術!! - 2014年 6月27日
- 21.5型のタッチパネル!! 富士通 ESPRIMO WH77/M(FMVW77MB)のレビュー!! - 2014年 6月22日
- マウスコンピューター 第五回アフィリエイターズカンファレンスに行ってきました!! - 2014年 5月7日
- G-Tune NEXTGEAR-MICRO im550BA4 の徹底レビュー!! - 2014年 3月28日
- 第4世代Intel CPUとNVIDIA Quadro K3000M を搭載したノートが発売!! - 2013年 11月11日