拡張カード
拡張カードは、パソコンに任意の機能を追加するためのパーツです。「拡張ボード」 とも呼ばれています。
マザーボードには、この拡張カードを差し込むための 「拡張スロット」 という差し込み口があり、そこに拡張カードを差し込むことで、新しい機能を追加することが出来るのです。
拡張カードとは、拡張機能のあるカードの総称になります。ここでは拡張スロットと共に各種カードの解説をしていきます。
拡張スロットについて
拡張スロットとは、拡張カードをマザーボードに接続するためにマザーボードに用意された差し込み口(コネクター)のことです。
マザーボードに設けられたカードの差し込み口と本体背面の穴からなり、ここに様々な機能を持っている「拡張カード」を差し込むことになります。
拡張カードとは、コンピュータの機能を拡張するための半導体基板にコネクタがついたカードのことで「拡張ボード」とも呼ばれます。「グラフィックボード」や「サウンドカード」などは拡張カードの一種です。
拡張スロットの数は多ければ多いほど機能拡張の機会が増えることになりますが、最近ではグラフィックスやサウンド、ネットワークデバイスなどがマザーボード上に標準で搭載されるようになってきています。(オンボード機能)
拡張スロットに頼らなくてもほとんどの標準デバイスを利用できるようになってますので、こだわりを持つ場合以外はスロットの数量・種類共にあまりこだわらなくても大丈夫です。
PCIスロット
PCIとは「Peripheral Component Interconnect」の略で、現在主流のPC用拡張バス・スロットです。
PCIスロットは、グラフィックボードを除いたほとんどの拡張カードを装着できるようになっています。
サウンドボードやTVキャプチャーボードなどが差せます。グラフイックボードはPCIスロットの亜種とも言える専用のAGPスロットに装着する方式となっています。
しかし現在は「PCI Express×16」がこれにかわり主流となっています。
PCI Express
PCI Expressでは、「帯域」と「レーン」という二種類の概念があります。 「帯域」は通信可能な容量(速さのようなもの)で、「レーン」は、1つのポートを構成するための最小単位と考えることが出来ます。
複数のレーンで1ポートを構成することができ、それにより高速化を実現しています。 規格では1レーン、2レーン、4レーン、8レーン、12レーン、16レーン、32レーンがあります。
右の図の上部にあるものが「PCI Express×16(16レーン)」で、その下に付いている2個の短いポートが「PCI Express×1(1レーン)」となります。 PCI Express×16にグラフィックボードが装着されます。
カスタマイズについて
各種カスタマイズ項目の解説
マウスコンピューター調査隊の更新履歴
- GeForce GTX970 登載のG-Tune NEXTGEAR i640GA7 レビュー!! - 2016年 4月3日
- ゲームPC最強か!? G-Tuneガレージを見学して知った凄い技術!! - 2014年 6月27日
- 21.5型のタッチパネル!! 富士通 ESPRIMO WH77/M(FMVW77MB)のレビュー!! - 2014年 6月22日
- マウスコンピューター 第五回アフィリエイターズカンファレンスに行ってきました!! - 2014年 5月7日
- G-Tune NEXTGEAR-MICRO im550BA4 の徹底レビュー!! - 2014年 3月28日
- 第4世代Intel CPUとNVIDIA Quadro K3000M を搭載したノートが発売!! - 2013年 11月11日