光学ドライブ
光学ドライブとは、「CDドライブ/DVDドライブ」 のことですが、「CDを入れるトレイ」 と言えば一番分かりやすいでしょうか? ドライブは、CD/DVDを読み込む為のパーツです。
最近はほとんどのパソコンにおいてCD-R/RW、DVD-R/RWの機能(CD/DVDの読み書き)が標準で搭載されていますので、特にドライブの選択に気を使わなくても良いかと思います。
ただしカスタマイズの際には一応チェックをしましょう。安価だからといって選択したモデルに目的の機能が付いていなかった、なんて事にならないように気をつけましょう!ドライブは本当に沢山の種類が出ていますが各メーカーによって性能が大幅に違ってくることはほとんど考えられないので、あまり深く悩まくて良いでしょう。
メディアの種類
CD-ROM | いわゆる 「CD」 というと、このメディアの事を指すかと思います。普段購入している音楽CDなどはコレです。データの書き込みが出来ない、再生専用です。 |
---|---|
CD-R | データの記録が出来ます。容量は「650MB」、「700MB」があり、一度記録するとデータ消去は出来ませんが、追加で書き込む事は出来ます。 |
CD-RW | データの書き換えが出来ます。一時記憶の用途に適していますが、最近はSDカードなどの小型記憶メディアの登場もあり少し影が薄いように思います。 |
DVD-ROM | いわゆる 「DVD」 というとこのメディアの事を指すかと思います。普段購入している映画DVDなどは、コレです。データの書き込みが出来ない、再生専用です。 |
DVD-R | データの記録が出来ます。容量は 「4.7GB」 あり、二層書き込み対応と呼ばれるものは 「8.5GB」 あります。一度記録するとデータ消去は出来ません。 |
DVD+R | データの記録が出来ます。容量は 「DVD-R」 と同じで一度記録するとデータ消去は出来ませんが、追加で書き込む事は出来ます。 |
DVD-RW | データの書き換えが出来ます。容量は 「4.7GB」 あります。二層書き込み対応と呼ばれるものは 「8.5GB」 あります。 |
DVD+RW | データの書き換えが出来ます。容量は 「4.7GB」 あります。DVD-RWよりも多くのドライブが対応しています。 |
DVD-RAM | 約10万回の書き換えが可能です。片面書き込みのタイプと両面書き込みのタイプがあります。片面は 「4.7GB」 両面は 「9.4GB」 あります。 |
BD-R | 登場時に話題になったブルーレイディスクです。データの記録が出来ます。容量は 「25GB」 あります。二層構造は 「50GB」!もう、ハードディスクの感覚ですね。 |
BD-RE | データの書き換えが出来ます。小型記録メディアの大容量化とドライブ自体が高値な事もあり、あまり普及していない印象がありますが、いかがでしょう…? |
HDDVD-R | データの記録が出来ます。容量は 「15GB」 あります。ブルーレイと並ぶ青紫色半導体レーザー世代の光ディスクの規格です。 |
HDDVD-RW | データの書き換えが出来ます。片面1層だと 「15GB」、片面2層だと 「30GB」 になります。ちょっとブルーレイに押され気味な感じがあります…。 |
光学ドライブのカスタマイズ画面で見られる特殊な用語について
上記のメディアの種類を受けて、以下の用語で呼ばれる各種ドライブがどの規格に対応しているのかをまとめてみました。代表的なものを紹介します。
CD-R / RW&DVD-ROMコンボドライブ
CD-ROM / CD-R / CD-RW / DVD-ROM に対応しています。最近のパソコンはほとんど CD / DVD の両方に対応しています。
スーパーマルチドライブ
CD-ROM / CD-R / CD-RW / DVD-ROM / DVD-R / DVD-RW / DVD+R / DVD+RW / DVD-RAM に対応しています。
DVD±R /±RW ドライブ
CD-ROM / CD-R / CD-RW / DVD-ROM / DVD+R / DVD+RW / DVD-R / DVD-RW に対応しています。
~倍速
CD-ROM / DVD-ROM の標準速度を基準としてその何倍の速度で読み書きができるのかということを表しています。詳しい内容は割愛しますが、数字が大きいほど読み書きの速度が上がっている、と思って頂ければ大丈夫です。
現状、ドライブは「スーパーマルチドライブ」であれば不自由することはまずありませんので、「ドライブ」はあまり意識することが無いカスタマイズ項目かもしれません。「DVD-ROMドライブ」基本構成の場合のモデルもありますが、カスタマイズ価格が数千円という安価であることを考えれば、スーパーマルチにしておくのが賢い選択だと言えますね。
カスタマイズについて
各種カスタマイズ項目の解説
マウスコンピューター調査隊の更新履歴
- GeForce GTX970 登載のG-Tune NEXTGEAR i640GA7 レビュー!! - 2016年 4月3日
- ゲームPC最強か!? G-Tuneガレージを見学して知った凄い技術!! - 2014年 6月27日
- 21.5型のタッチパネル!! 富士通 ESPRIMO WH77/M(FMVW77MB)のレビュー!! - 2014年 6月22日
- マウスコンピューター 第五回アフィリエイターズカンファレンスに行ってきました!! - 2014年 5月7日
- G-Tune NEXTGEAR-MICRO im550BA4 の徹底レビュー!! - 2014年 3月28日
- 第4世代Intel CPUとNVIDIA Quadro K3000M を搭載したノートが発売!! - 2013年 11月11日